ソーシャルマーケティング

Z世代とマーケティング(ニールセンネットビューから考察)

マーケティングコンサルタントの松川勝成です。
めざせ、皆さまの模範。
めざせ、有益な情報の無料ご提供。
「結果」より「行動」でまいります。 

ニールセンの市場調査レポートで若い層へのデジタルコミュニケーション事情が発表され、数々コラムでこのレポートのまとめ、所見を散見しています。
それだけ若い層へのアプローチに業界の関心は高いといえます。
バイアスが小さい方なので私も当該のレポートは信頼しています。

さて、「若い層」とくくってしまいましたが、この2つです。
・ミレニアル世代:1982~1996年生まれ、現在およそ25歳~39歳
・Z世代:1997~2003年生まれ、現在およそ18歳~24歳

双方デジタルネイティブですが、この間にも格差がでているようです。

Z世代とミレニアム世代のメディア消費状況

Z世代のほうが明らかにデジタルの海を泳いでいて、生活の一部に浸透している。
スマホの利用率も高い。
予想通りです。
バズる傾向もZ世代のほうが高いというレポートも他媒体からみえています。

ここからが本題なのです。
では、ビジネスとしてどう考えるか?
単純にZ世代に届く媒体によりシフトし(例えば、TikTok? Vine? ツイキャス?)、更にウケるコンテンツに寄せていけば話題にはなるだろう。

しかし、それは「瞬間風速」に過ぎない。
熱しやすく冷めやすいというより、よくいうとスピード感があり、判断がはやい。
悪くとらえると深く考えていない。
伝播のスピードや拡がりは大きいが影響力は小さいのではないか?
否定ではないが、バズることをめざしたり、踊らされてはいけないと警鐘を鳴らしたい。

もうひとつ。
近い将来、収入がついてくれば解消されるだろうが、彼らは相対的に購買力が低い。
自身では購買の決定権をもたないため、両親をはじめ、パトロンに情報を共有し判断のもと購買にいたる。
さらに、幼少の層が母親に強請るように保護下にいるわけではない。
が、声は大きいが所詮、ビジネスの対象としては未成熟なことを強く理解しておくべきだと考える。

とはいえ、次世代の流行る媒体をいちはやくつかむには、Z世代のアンテナ力、柔軟性は魅力であり、ほどよくリーチし、反応を体感しておくことは、ミレニアル世代への次の戦略に役立つことも事実である。

一足はやくZ世代でのリーチ、ウケを確かめたなら、コンテンツをほどよく硬く、大人に向けにして、これを本番として、ミレニアル世代に投げてみる。
やる価値はあるのではないかと考えている。

定量的なデータに対し、定性的な私見ではあるが、レッドオーシャンである、Z世代にウケるコンテンツつくりに躍起になることより、少なくとも私には現実味があり、また、アナログビジネス、実体経済には意義のあるトライアルではないだろうか。

中小企業は金はもちろん、時間も足りない。
やるなら効率がよく、効果測定の判断がはやく、そしてモチベーションが落ちない楽しさが成否をわける。

前向きにトライし、ダメなら辞める。
小さな成功を得ることができれば、ない金と時間をそこに費やすこの繰り返しのプライオリティは高い。

Z世代

--------
【参考】プレスリリース
https://www.netratings.co.jp/news_release/2021/02/Newrelease20210225.html
「ニールセン デジタル・コンシューマー・データベース2020 (Nielsen Digital Consumer Database 2020)」
--------
【中小企業の経営者が今すぐ始めるべき「集客の仕組みづくり」|株式会社レゾンデートル 】
https://youtu.be/X0D-lijQVJs 

ひらめきをえる方法お教えします!(DMN&4B) 

マーケティングコンサルタントの松川勝成です。

めざせ、皆さまの模範。
めざせ、有益な情報の無料ご提供。
「結果」より「行動」でまいります。 

今回はわたしも実践始めました。
「問題解決の4つのプロセス」 = 「ひらめきを得る」4つのプロセスを共有します。

1)「準備」 問題と格闘する=インプット
まず、問題を一生懸命調べます、考えます。
答えをえることが目的ではなく、新しいアイデアや企画、作戦を考える場合があてはまります。
すぐに答えはでず、誰も助けてくれず、まず自分で考えねばならない時(とき)、事(コト)ありますよね。
そのようなケースに最適です。

2)「孵化(インキュベーション)」 = 問題を脇においておく
DMN(デフォルト・モード・ネットワーク)が活動し、無意識のうちに情報の再編、情報の関連付けします。
1番で格闘し疲れたら、ほっておいてしまいます。
この寝かせの時間は、以前は無駄と考えられていましたが、実は、脳は活性化していることが近年の研究でわかってきました。

デフォルト・モード・ネットワーク(DMN)

コトバンクからDMNの説明を引用します。
「なんらかの思考や関心や注意を伴わない、ぼんやりと安静状態にある脳が示す神経活動。脳の血流量の変化を可視化するfMRIを用いると、何もしない安静時にのみ、活動が活発になる脳の領域が複数存在し、互いに同期することが明らかになった。
この活動はデフォルトモードネットワークとよばれ、自己認識、見当識、および記憶に関わる基本的な役割があると考えられている。」

3)「ひらめき」 = アハ!体験
あるとき、突然ひらめいたり、気づきが天からおりてきます。
特に、創造性の4Bの状況でおきるケースが多いそうです。
ここで大事なことは、すぐ、30秒以内にメモすることです。そうでないと人間の脳は簡単にひらめきを忘れてしまいます。
脳内の道路網(神経回路)はいわば獣道のように新しく、また舗装されていないのですぐに埋もれてしまいます。

創造性の4Bとは、Bathroom(バスルーム=風呂・トイレ)、Bus(バス=厳密にはバス、電車など通勤・通学時)、Bed(ベッド=寝室で寝入る寸前のわずかな時間)、そして、Bar(バー=静かにボーッとひとりで酒を飲んでいる時間)です。
どれもある程度、リラックスしている時間帯ですね。

創造性の4B

4)「検証」 = アウトプット
ひらめきが正しいか理論的、実践的に検証する。
2、3番でえた「ひらめき」が本当に正しいか、向きあって確認します。
正しいようであれば、より具体的な解決策に落とし込み、実行にうつします。
これも時間をおかずに行動することが好ましいようです。

如何でしょうか?
アハ体験や突然の気づきは、実は皆さん経験があるのではないでしょうか?

これを人為的に意図してつくり出す方法となります。

すぐ説明できますか? ソーシャルメディアのちがい(使い分けの方法)

マーケティングコンサルタントの松川勝成です。

めざせ、皆さまの模範。
めざせ、有益な情報の無料ご提供。
「結果」より「行動」でまいります。 

よくお客様や仲間に訊かれます。
昨日もお客様へ力説してしまいました。
ソーシャルメディア、特に各種SNS(ソーシャル・ネットワーク・システム)の違いについて、お話させて頂きます。

サラリと説明できますか?
まったく違うのでしっかり理解して使い分けてあげることが集客の近道です。

1.Facebook 構図:人 > コンテンツ 2800万人/日本
実名登録・1人1アカウント制
重要視されるのは「人と人との関連性」知人を中心にクローズされたコミュニティを形成。 フォーマルな雰囲気、オフィシャルな空気をもつためビジネスではブランドストーリーをじっくり語ることにむいています。
「公式」なソーシャルメディアとして機能します。
よく「もう旧い」と根拠のない声を耳にしますが、依然として「ユーザーに購買させる力」を最ももっており実績も豊富なSNSです。

Facebook

「もっと見る」にいかないように編集し、絵文字は厳禁です。
ですので、Instagram /twitter と自動連係し絵文字バリバリのテキストをみると「イタイな~」と思うわけです。
#(ハッシュタグ)を文章の中に差し込むのは厳禁です。

2.Twitter 構図:人 = コンテンツ 4500万人/日本
匿名(ニックネーム)登録・複数のアカウント
ツィートの内容や生鮮性が重視されます。即興的なメディアです。
1投稿140文字でスピードの「速さ」と人のつながりの「ゆるさ」、内容の「ゆるさ」が命です。
Facebook の真逆に、「非公式」感、「スピンオフ」感にむきます。
ビジネスでは本筋のストーリーから外れた楽しさを演出できます。

twitter

絵文字を多用し一目で楽しさを伝えます。
最もテキストでの「視認性」を高めることをめざします。
#(ハッシュタグ)を文章の中に差し込むのはありです。

3.Instagram 構図:人 < コンテンツ 2000万人/日本
匿名(ニックネーム)登録・複数のアカウント
拡散性が極めて低く、#(ハッシュタグ)をたどってコンテンツを探し、たどり着きます。
個々に対する強い「浸透性」と「共感力」をもつので強力なファンをつかみやすいです。
ビジュアルで直感的に訴求するメディアです。
画像に対する「人の感性」でアート性、作品性を「美」にこめます。
このため女性にむき、「インスタ映え」という言葉も「美への訴求」が土台にあります。

Instagram

文字はあくまで画像の「キャプション」扱いです。
文章より#(ハッシュタグ)での構成で十分、かつ価値があります。
リンクは活きません(プロフィールでのみアクティブです)。

この3つは、いずれも「読ませる」ではなく「見せる」ことを意識して編集、投稿すべきメディアです。
「説明」するのではなく、「共感」を得るための投稿です。

これに対し、LINE は別物です。

4.LINE 構図:人 ⇔ 人 7600万人/日本
国内で毎日使われているという意味で、最も使われているメディアです。
プッシュ型・通知型でメッセージを配信できるため告知にむき、ビジネス効果が高いです。
メディアというよりむしろSMSやメールの進化版といえます。

LINE

逆に投稿でどうこういう使い方ではなく、#(ハッシュタグ)もノンアクティブです。
拡散性も低いので丹念に友だち(見込み客・可能性客)を増やすことが大事です。
最低でも300人程度のつながりがないと効果はみえません。
これは、LINEでもLINE@ でも同じです。

如何でしょうか?
頭を整理して、最適な使い方で情報を発信、拡散、共有しましょう。

なぜやるBLOG?なぜ書くメルマガ? 答えられますか?

マーケティングコンサルタントの松川勝成です。

めざせ、皆さまの模範。
めざせ、有益な情報の無料ご提供。
「結果」より「行動」でまいります。 

今回は、アホは無責任というお話です。
・・・ちょっと過激でした。
食わず嫌いはよくなく、しんどそうなこと、面倒なことも一度はやってみましょう。
やるべき理由、価値を知りましょうという提言です。

BLOG(ブログ)やメルマガ(メールマガジン)は意味がない、そんなものは読まないし迷惑なだけだ、という人に、ブロガーやメルマガの発行者はいません。
一度も書いたことがないし、本当に読んだこともないという呆れた人もいます。

ビジネスにおいてもプライベートにおいても、生活に浸透してきていて、手軽で多くは無料で提供されています。
なぜ頑なに拒否するのでしょうか?
どうぞ、一度接してみてください。

BLOG&メルマガを書く意味

かくいう私も、BLOGやメルマガが万能とは全く思っていません。
短所も、いわれなくてもよく判っています。
結構な労力が必要ですし、広告のように即効性があるわけではありません。

でも推奨する理由は幾つかあります。

BLOG、メルマガを書く意味の第一は自分の中にインプットした、集積された、知識・情報を、苦労して、自身の体内でろ過し、フィルターをかけた後に残ったモノをアウトプットします。
そうすることで、ようやく自身の血肉として、自分の知恵・教養とすることができます。

しかも、近い価値観の読者の方に共感と学びをお伝えすることができます。
インターネット時代以前は簡単にはできなかった社会的な生き方です。

ビジネスとしては、副次的な効果が大きいです。
「セルフブランディング」「SEO・被検索効果」がボディブローのようにじわじわとプラスに効いてきます。

自分・自社を営業をしなくとも知ってもらえます。
自分・自社の知見のレベルを知ってもらえます。ビジネスならプロの見識をお伝えできます。
多少、キーワードを意識すれば自社のHP(ホームページ)への来訪者を増やすことができます(この理由はコンテンツSEOとしてまたの機会に詳しくお伝えします)。

私の立場でも、可能な限り、自社のそしてお客様のビジネスにおけるマーケティングに活かしたいと考えています。
なぜ、我々、プロのライターではないビジネスマンが情報を発信するのでしょうか?
何のために書くのでしょうか?
それは明確でして、発信者の「利益」のためです。

私の考える「利益」につながるBLOG・メルマガを書き方です。

それは、「タイトル」「件名」にこり、考えます。
そして「書き出し」をトレーニングによって研ぎ澄ますことです。
万民にうけることはありません。
プロのベストセラーでも全国民が読んでいるわけではありません。
価値観の近い方、同じ方向を向いている方々に気づいてもらえることをめざします。

文章全体はその時点での自分の個性、力量をもって人格がみえる文章であればよいと考えています。

まずは、「おっ」「ン?」と興味をもってもらい、足を止めてもらうようにしたいものです。

巷では、「BLOGの書き方」「メルマガの書き方」や「Web文章講座」なる書籍が目白押しです。
またこれが売れていることが私には泣けてきます。

かりにも、「文章」である、BLOG・メルマガを1冊の読書によって安々と書けるのであれば、誰も苦労はしません。
本の指導の通り、懸命に書いたとしても、書いた人の人格・顔は見えず、没個性の同じような文章になります。
その本の読者が皆同じような文章、どこかで見たような文章になってしまいます。
私なら嫌です。

多少整っていても、どこかで読んだ顔のぼやけた文章より、多少荒削り、バランスが悪くとも、人格、個性、味が出ている文章が私は好きです。
そこには、力、魂、想いがほとばしっていると感じるのです(ちょっと大げさでしょうか・・・)。

文章は、書き手のそれまでのビジネスに限らない全ての文章の書いた量、書物を読んだ量、に支えられて醸成されるものだと考えています。

書いたこともないのに否定ばかりする人や安々と商業ベースの情報(本)にのってしまう安易な人に迎合することはありません。

変な本などに溺れず、騙されず、自分のいいなと思う、WEB、BLOG、メルマガのいいところをマネさせてもらい自分のものにしていきます。
いい情報は、無理せず、シェアし出元を明らかにして転載させて頂きます(これをキュレーションといいます)。
もちろんHOW TO本以外の数多の本を読むことは形をかえて文章に影響を与えてくれると考えます。

まずは自分が言いたいことや日頃考えていることを自分なりに書いてみる。
新しく知ったモノやコトで人にもお伝えしたいと思うことを自分の言葉で再発信したり、そのままシェア(拡散)して共有してあげる。

ここから始めてみては如何でしょうか。

え~、以上、自分を鼓舞するために一生懸命書いています・・・。

ネット集客で顧客をつかむ心理学ワード

マーケティングコンサルタントの松川勝成です。

めざせ、皆さまの模範。
めざせ、有益な情報の無料ご提供。
「結果」より「行動」でまいります。

今回は、インターネット集客、デジタルマーケティングにおいて長く私が意識している24の基本的な心理学ワード、人間の反応・行動の法則をご紹介、共有します。

ネットの世界ではAIDMA、AISAS と共に特に個人が商品やサービスを比較する消費行動の仮説 AICEAS(エイシーズ)の法則があります。
AICEAS(エイシーズ)の法則のプロセスは、
A:Attention(注目)
I:Interest(関心)
S:Search(検索)
C:Comparison(比較)
E:Examination(検討)
A:Action(購入)
S:Share(共有)
で、特に比較系サイト、まとめ系サイトで選ばれるためのシナリオつくりにおいて重要です。

AIDMA→AISAS→AISCEAS

さらに以下の2つの法則を理解し戦略をたてる必要が高まっています。
OATHの法則は、ユーザーが持つ問題意識を次の4段階に分ける法則です。
O:Oblivious(無知)
A:Apathetic(無関心)
T:Thinking(検討中)
H:Hurting(問題を抱えている)
対象のユーザーが抱く問題意識の差を確認してアプローチすることで効果があがります。
すなわち、知らない状態の層に対するアプローチと解決したい問題を抱えている層に対するそれとは違うものであるべきです。

PASONAの法則は、ユーザーの行動心理プロセス毎に広告の文章や記事文章構成を変える必要があり、セールスレターやDM・ネット広告で利用されている法則です。
P:Problem (問題提示)
A:Agitation(問題の根拠、理由を提示)
S:Solution (解決策を提案)
N:Narrow down(限定性、緊急性をユーザーに付与)
A:Action (購入)  

これらの法則を活用するためには、各々のプロセスを理解した上でシナリオ、ストーリーを準備しなければなりません。
この戦略だてを応用とするならば、基礎・基本にあたるのが心理学的な法則です。

それでは、基本法則をご紹介します。

1.ハロー効果(halo effect)
心理的効果のひとつ。
ある対象を評価するときに、顕著な特徴に引きづられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。

2.ピグマリオン効果(Pygmalion effect)
教育心理学における心理的行動のひとつ。
教師の期待によって学習者の成績が向上すること。

3.プラシーボ効果
偽薬効果(ぎゃくこうか)とも。
偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられることを言う。

4.バーナム効果(Barnum effect)
誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象。

5.サブリミナル効果
意識されないレベルで呈示された刺激の知覚によって生体に何らかの影響があること。

6.ムペンバ効果(Mpemba effect)
特定の状況下では高温の水がより低温の水よりも短時間で凍ることがある現象のこと。

7.シナジー効果
相乗効果。
ある要素が他の要素と合わさることによって単体で得られる以上の結果をあげること。

8.ドップラー効果
波(音波や光波や電波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。

9.ザイオンス効果
一般に人は、現実でもネットでも、初対面の人や物に対しては何かしらの不安や戸惑いなどの抵抗感を抱くが、複数回同じ人や物との接触を持てば、自然と抵抗がなくなってゆく。

10.コンコルド効果(Concorde effect)
心理現象のひとつ。
ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資をやめられない状態を指す。

11.ツァイガルニック効果(Zeigainik effect)
心理学用語。
既に完成したものよりも、未完成のものに対して強く記憶が残ること。

12.バンドワゴン効果(bandwagon effect)
ある選択肢が多数に受け入れられている、流行しているという情報が流れることで、その選択肢への支持が一層強くなることを指す。

13.寛大効果(leniency effect)
望ましい特性はさらに良いものとし、望ましくない特性はそれほど悪くないと寛大な評価をすること。

14.シャルパンティエ効果(Charpentier’s effect)
大きさ・重さの錯覚のひとつ。
同じ重さのものは、体積が大きい方が軽く感じられるというもの。イメージによって判断が変わってしまう心理現象をいう。

15.初頭効果(primacy effect)
覚えるように順番に呈示された単語などの材料の記憶成績が、始めのほうが良いこと。

16.スリーパー効果
説得する人が信頼できる人、送り手の信憑性が高いと説得の効果も高くなり、逆に信頼できそうにない人の場合はあまり動かされない。しかし、信憑性の低い人の説得でも時間が経過するにつれて上がってゆくという現象。

17.単純接触効果(mere exposure effect)
特定の中性刺激に繰り返し接触するだけで、その刺激に対する魅力が増し、好意的な態度を取るようになる現象のこと。

18.ブーメラン効果(boo-merang effect)
説得者の意図した方向と逆に方向に受け手の態度が変容してしまう現象のこと。

19.ストループ効果
文字意味と文字色のように同時に目にする二つの情報が干渉しあう現象のこと。

20.クレショフ効果
クローズアップの無表情な顔の映像に様々な映像を組合わせてみると、同じ顔であるにもかかわらず、後に繋がる映像によって最初の顔の印象が変わって見えるというもの。

21.ベビーフェイス効果(Baby-Face Bias)
ベビーフェイスの人や物のほうが、大人顔の人や物よりも、無邪気で無力で正直だと考える傾向。

22.カクテルパーティー効果(Cocktail party effect)
様々な音圧レベルの複数の入力音の存在する状況下において、より低い音圧レベルの音源を、より鮮明に認知することを可能にする聴覚効果。

23.シャワー効果
デパートやGMS(総合小売業)などの多層階構造を持つ店舗の場合、階が上がるにつれて顧客の誘導率が減ってしまう。よって、最上階にバーゲンを開催する催事場やレストラン街をおいて、上から下に向かって流れをつくること。

24.噴水効果
近年、「デパ地下戦争」の言葉のように、集客力の高い下層階の売り場を強化し上層階へ誘導を図る流れをつくること。

心理学の法則

自身に置き換えてみると、ある、ある~と思いませんか?
まずは自分に置き換えて疑似的な体験、カスタマージャーニーのシナリオを考えましょう。

このシナリオ、ストーリーを考えるとき、煮詰まったときに、参考にするとよりどころ、突破口になるのでしっかりと頭に入れておくことをお勧めします。

Follow by Email
Facebook