2022年 1月 の投稿一覧

Youtuber(ユーチューバー)の陰の部分

マーケティングコンサルタントの松川勝成です。
めざせ、皆さまの模範。
めざせ、有益な情報の無料ご提供。
「結果」より「行動」でまいります。 

--------

「Youtuber ユーチューバー」は子供たちの将来なりたい仕事、男子の1位だという。
保守派を自認する私としては反発と、成功している彼らの苦労を思うに簡単な仕事じゃないよ、と切に思う。
時代だなぁとしみじみ思う。
年配の諸氏の中には出前館のTVCMに出演している二人をみて誰じゃ?と思うむきもあろう。
彼らこそ憧れの「ヒカキン」「はじめしゃちょー」。
彼らの他にも素晴らしい真剣なユーチューバーが多数いる。

それら輝かしい側面とともに存在する暗部について、今回はお話したい。

ネガティブな事例で個人名をあげることはよしとしないが、ご理解ご容赦を。
「へずまりゅう(原田某被告)」は迷惑系ユーチューバーとして全国版のニュースを賑やかし、その後、ネットで名前が出続けている。
彼の人となりがどういうものかは知る由もない。が、ひとつ明確に言えることは、迷惑をかけ非難されさらされること。
これは彼にとってマイナスなことではなく、仕事、ビジネスでありプラス要因であるという事実。

迷惑系ユーチューバー

トップクラスのユーチューバーは数億円の年収を得ている。
へずまも然り。
しかも、その一攫千金は資格や学歴などいらない、ただバズることが全てで、準備金もいらないスマホ一台、裸一貫で夢を得ることが可能だ。
周到な企画、撮影、編集とプロフェッショナルな仕事をしているユーチューバーが大勢を占める一方。むしろ、迷惑系は楽にバズりを実現できる。

批判が集中し注目が集まるほどに彼らの商品価値はあがる。
それは、Youtube の枠、域を超えてゆく。
冒頭の二人がそうであるように、Youtube以外のメディア、媒体における収入が膨れあがる。

これを後押しし金を払っているのは誰あろう我々経営者である。
ユーチューバーは別の言い方でいうと、インフルエンサーでありその存在、その発信力自体が強力な広告媒体として成立している。
特にターゲット・カテゴリと一致した発信は既存の四大メディアを凌駕する。

しかも四大メディアで発信者を制約する条件も前提もモラルも何もない。
発信力、露出力が正義であり、社会正義は二の次。 これが現実だ。

考えてみて欲しい。
社会人として何の修練も成長もしていない彼らを持ち上げ、莫大な金を払う大人、しかも成功者といっていい層が甘く接することが彼らに与える悪影響を。
浮かれるな、自惚れるなというほうがむしろ酷かもしれない。
飛躍した言い方をしてしまうと彼らもまた時代に翻弄される被害者かもしれない。

日本の日本人の「民度」の低下への憂いを私は公私幾度も述べてきた。
焦り憤り、自身の無力を感じる日々。

モラルなき彼らの人気(=暴走?)にすがり、持ち上げ、自身の広報・広告を成功させ、自身の商品が売れれば、あとはどうでもいいという姿勢、魂胆。

今回はユーチューバーという人種、PRへの投資対効果を舞台に話したが本質的に同じ問題を抱えた事象を散見する。

日本の未来は暗い。

--------
【参 考】
2022年の論点 100 文藝春秋
--------
【 中小企業の集客ノウハウ動画 】
その2:中小企業のネット集客~簡単で具体的な「見込み客リストの作り方」~
https://youtu.be/NVjkFh4oxaI

検索の終焉?「ゼロクリック論争」の展望

マーケティングコンサルタントの松川勝成です。
めざせ、皆さまの模範。
めざせ、有益な情報の無料ご提供。
「結果」より「行動」でまいります。
  (・・・といいながら、久しぶりの配信 また張りきってまいります)

--------
2021年は「検索の死」がホットな話題になった。
いわゆる「ゼロクリック論争」である。

ゼロクリックサーチ

私的な結論から述べると、まだまだその結論を出すには尚早で。
当面、検索の重要性、ソリューションとしての優位は動かないと考える。

しかし、120パーセント揺るぎない検索=Googleの牙城に小さいながらもメスが入ったことは重大であり認識しておくべき事実である。
事の発端は、“2020年のGoogleでの検索回数のうち、約三分の二では表示結果を何一つクリックされることがない”という調査結果。

このジレンマはEC(通販)の世界でも同じである。
これまでECサイトで特に初期に集客するにはネットポータルに参画することが王道だった。
ところが、巨大化したポータルの中で探してもらう、検索結果上位に出るという次なる戦いが熾烈になっている。「サーチコスト」が増大しているわけだ。
単にポータルに参加するだけでは集客も売上向上もかなわず、極論からいうとネットポータルに参加する意義は低下する一方である。
この受け皿として急浮上してきた手法が自社ECサイト構築を廉価に高効率で支援するショッピファイ(カナダ)やベイス(日本)の独自ネットショップ開設である。
テレビCMでの攻勢はこの盛り上がりを如実に示している。

さて、冒頭、当面、検索の優位は変わらないと述べたが、一方で急進的な動きをしている国がある。
中国である。

ファーウェイは「ゼロサーチ」を公言し導入している。
これは、人間が情報を探すのではなく、逆に、情報がそれを求める人間を探す技術である。
近しい例では、TikTok(ティックトック)がある。
利用者が見る動画を選ぶのではなく、AIが利用者の好みを読み取り、お勧めコンテンツを配信する。
体験、体感している人は解かると思うが、その精度は高い。
既に平均視聴時間はYoutubeを上回っている。

TikTok

ECでは拼多多(ピンドウドウ)。
購買者は検索に頼らない。友人の口コミか、AIのお勧めに導かれて商品を購入している。
中国が先頭を走るのには理由があり。
個人情報に触れるデータを扱うことに欧米、日本では法律、制約がある。が、中国では自由に取り扱える。
一部のECでは、常連客にて定価で販売し、新規顧客には動機付けのため廉価で販売するという不平等売買が横行しているという。
流石の中国当局も2022年には規制を強化するとみられている。

ともあれ、情報過多、飽和の中で溺れそうなネット世界において。
検索だけでは検索者の正解が遠かったり、提供者のサーチコストが高くなっている。
この事実は中国、日本、欧米ともに変わりなく。方向性として「ゼロサーチ」に進まざるを得ないだろう。
しかし、不平等、情報操作などの問題を抑止、防止して健全な検索社会からゼロサーチ社会への緩やかな移行が望まれる。

この時、王者、Google がどうでてくるのか。
個人的には大いに期待している。

--------
【参 考】
2022年の論点 100 文藝春秋
--------
【 中小企業の集客ノウハウ動画 】
その1:中小企業のネット集客~なぜ売り込んじゃいけないの?~
https://youtu.be/pBlshSFYY3o 

Follow by Email
Facebook