ネット集客で顧客をつかむ心理学ワード

マーケティングコンサルタントの松川勝成です。

めざせ、皆さまの模範。
めざせ、有益な情報の無料ご提供。
「結果」より「行動」でまいります。

今回は、インターネット集客、デジタルマーケティングにおいて長く私が意識している24の基本的な心理学ワード、人間の反応・行動の法則をご紹介、共有します。

ネットの世界ではAIDMA、AISAS と共に特に個人が商品やサービスを比較する消費行動の仮説 AICEAS(エイシーズ)の法則があります。
AICEAS(エイシーズ)の法則のプロセスは、
A:Attention(注目)
I:Interest(関心)
S:Search(検索)
C:Comparison(比較)
E:Examination(検討)
A:Action(購入)
S:Share(共有)
で、特に比較系サイト、まとめ系サイトで選ばれるためのシナリオつくりにおいて重要です。

AIDMA→AISAS→AISCEAS

さらに以下の2つの法則を理解し戦略をたてる必要が高まっています。
OATHの法則は、ユーザーが持つ問題意識を次の4段階に分ける法則です。
O:Oblivious(無知)
A:Apathetic(無関心)
T:Thinking(検討中)
H:Hurting(問題を抱えている)
対象のユーザーが抱く問題意識の差を確認してアプローチすることで効果があがります。
すなわち、知らない状態の層に対するアプローチと解決したい問題を抱えている層に対するそれとは違うものであるべきです。

PASONAの法則は、ユーザーの行動心理プロセス毎に広告の文章や記事文章構成を変える必要があり、セールスレターやDM・ネット広告で利用されている法則です。
P:Problem (問題提示)
A:Agitation(問題の根拠、理由を提示)
S:Solution (解決策を提案)
N:Narrow down(限定性、緊急性をユーザーに付与)
A:Action (購入)  

これらの法則を活用するためには、各々のプロセスを理解した上でシナリオ、ストーリーを準備しなければなりません。
この戦略だてを応用とするならば、基礎・基本にあたるのが心理学的な法則です。

それでは、基本法則をご紹介します。

1.ハロー効果(halo effect)
心理的効果のひとつ。
ある対象を評価するときに、顕著な特徴に引きづられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。

2.ピグマリオン効果(Pygmalion effect)
教育心理学における心理的行動のひとつ。
教師の期待によって学習者の成績が向上すること。

3.プラシーボ効果
偽薬効果(ぎゃくこうか)とも。
偽薬を処方しても、薬だと信じ込む事によって何らかの改善がみられることを言う。

4.バーナム効果(Barnum effect)
誰にでも該当するような曖昧で一般的な性格をあらわす記述を、自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理学の現象。

5.サブリミナル効果
意識されないレベルで呈示された刺激の知覚によって生体に何らかの影響があること。

6.ムペンバ効果(Mpemba effect)
特定の状況下では高温の水がより低温の水よりも短時間で凍ることがある現象のこと。

7.シナジー効果
相乗効果。
ある要素が他の要素と合わさることによって単体で得られる以上の結果をあげること。

8.ドップラー効果
波(音波や光波や電波など)の発生源(音源・光源など)と観測者との相対的な速度によって、波の周波数が異なって観測される現象のこと。

9.ザイオンス効果
一般に人は、現実でもネットでも、初対面の人や物に対しては何かしらの不安や戸惑いなどの抵抗感を抱くが、複数回同じ人や物との接触を持てば、自然と抵抗がなくなってゆく。

10.コンコルド効果(Concorde effect)
心理現象のひとつ。
ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資をやめられない状態を指す。

11.ツァイガルニック効果(Zeigainik effect)
心理学用語。
既に完成したものよりも、未完成のものに対して強く記憶が残ること。

12.バンドワゴン効果(bandwagon effect)
ある選択肢が多数に受け入れられている、流行しているという情報が流れることで、その選択肢への支持が一層強くなることを指す。

13.寛大効果(leniency effect)
望ましい特性はさらに良いものとし、望ましくない特性はそれほど悪くないと寛大な評価をすること。

14.シャルパンティエ効果(Charpentier’s effect)
大きさ・重さの錯覚のひとつ。
同じ重さのものは、体積が大きい方が軽く感じられるというもの。イメージによって判断が変わってしまう心理現象をいう。

15.初頭効果(primacy effect)
覚えるように順番に呈示された単語などの材料の記憶成績が、始めのほうが良いこと。

16.スリーパー効果
説得する人が信頼できる人、送り手の信憑性が高いと説得の効果も高くなり、逆に信頼できそうにない人の場合はあまり動かされない。しかし、信憑性の低い人の説得でも時間が経過するにつれて上がってゆくという現象。

17.単純接触効果(mere exposure effect)
特定の中性刺激に繰り返し接触するだけで、その刺激に対する魅力が増し、好意的な態度を取るようになる現象のこと。

18.ブーメラン効果(boo-merang effect)
説得者の意図した方向と逆に方向に受け手の態度が変容してしまう現象のこと。

19.ストループ効果
文字意味と文字色のように同時に目にする二つの情報が干渉しあう現象のこと。

20.クレショフ効果
クローズアップの無表情な顔の映像に様々な映像を組合わせてみると、同じ顔であるにもかかわらず、後に繋がる映像によって最初の顔の印象が変わって見えるというもの。

21.ベビーフェイス効果(Baby-Face Bias)
ベビーフェイスの人や物のほうが、大人顔の人や物よりも、無邪気で無力で正直だと考える傾向。

22.カクテルパーティー効果(Cocktail party effect)
様々な音圧レベルの複数の入力音の存在する状況下において、より低い音圧レベルの音源を、より鮮明に認知することを可能にする聴覚効果。

23.シャワー効果
デパートやGMS(総合小売業)などの多層階構造を持つ店舗の場合、階が上がるにつれて顧客の誘導率が減ってしまう。よって、最上階にバーゲンを開催する催事場やレストラン街をおいて、上から下に向かって流れをつくること。

24.噴水効果
近年、「デパ地下戦争」の言葉のように、集客力の高い下層階の売り場を強化し上層階へ誘導を図る流れをつくること。

心理学の法則

自身に置き換えてみると、ある、ある~と思いませんか?
まずは自分に置き換えて疑似的な体験、カスタマージャーニーのシナリオを考えましょう。

このシナリオ、ストーリーを考えるとき、煮詰まったときに、参考にするとよりどころ、突破口になるのでしっかりと頭に入れておくことをお勧めします。

SNSでもご購読できます。

Follow by Email
Facebook